2015年08月15日
G&G CM16 M4 カスタム チャプター1
おはようございます
早く夏がおわりませんかね~
暑がりで汗かきな私には苦痛です
前回のCM16続きですね
チャプター1
【失態】

G&Gはライセンス品では無いのでオリジナルの印刷です
なんだかちょっと気に入っています!笑
メカボックスをあけるなと?シールが貼ってあります
【これが綺麗に剥がれないタイプです】
ビリビリ剥がして布テープでベタベタを取ります

テイクダウンはマルイと違い、前のピンを叩いて
【途中までしか抜けない様です!危なく壊す所でした】
ピンをずらして、フレーム上側を前にずらすと
簡単に分解できますが、
配線があるので板チョコを割るように
配線を中心に左右へ折り曲げる感じです
ちなみにチョコレートが好物で1日に最低1つは食べます!笑
【太らないように体幹トレーニングしてます】

チャンバーとバレルを後ろへ引き抜きます
一体型のチャンバーでした
噂と違いグラグラせず、気密もとれてそうですね
念のためマルイのパッキンへ交換
バレル保持のリングは元々入っています
今回はシール加工をしないでおきました
インナーバレルがなんでしょう?ものすごく軽いプラスチックみたいな物です?
アルミなのでしょうか?剛性が心配なので
あまっていたライラクスのEGバレルへ交換しておきます

ハンドガードは通常分解です
あ、アウターは一体型ではないですが
マルイよりも剛性が良さそうです
どのみちlarueの物に変えてしまうのですが。。。
【買っておいた実物に近いレプリカPEQを早く使いたい】
ハイダーがプラです!笑
でもこれ、嫁が銃を軽くしろと言うのでちょうど良いです!
クルツのメタルハイダーと交換しようっと

フロントサイトが分解出来ずにてこずっていましたら
アウターバレルを押さえてるイモネジを緩めると
まとめて全部前へ引き抜けました

アウター根元が、これって。。。
他社のパーツつかないんじゃ?と思わせる形状です
とりあえずバレルレンチでリングを外してみると
その他のパーツ類も簡単に取れまして
マルイと同径のアウター根元が現れました
【よかった!】
ここまでで心配していた外装のカスタムは
加工無しで出来ると判明してテンションがあがりましたねー
ですが、気が付いた方もおられると思いますが。。。
larueのハンドガードにPEQを使う予定なんですね
この銃、前出し配線だ!
ハンドガード内に全く持って配線一式が入りませんでした。。。
音が良いのでメカボックスは開けない予定だったのですが、
配線を後ろ出しにしないとですね(T-T)
今日は止めよう。。。
せっかくなので次回はメカボックス内部をご報告いたしますー
早く夏がおわりませんかね~
暑がりで汗かきな私には苦痛です
前回のCM16続きですね
チャプター1
【失態】

G&Gはライセンス品では無いのでオリジナルの印刷です
なんだかちょっと気に入っています!笑
メカボックスをあけるなと?シールが貼ってあります
【これが綺麗に剥がれないタイプです】
ビリビリ剥がして布テープでベタベタを取ります

テイクダウンはマルイと違い、前のピンを叩いて
【途中までしか抜けない様です!危なく壊す所でした】
ピンをずらして、フレーム上側を前にずらすと
簡単に分解できますが、
配線があるので板チョコを割るように
配線を中心に左右へ折り曲げる感じです
ちなみにチョコレートが好物で1日に最低1つは食べます!笑
【太らないように体幹トレーニングしてます】

チャンバーとバレルを後ろへ引き抜きます
一体型のチャンバーでした
噂と違いグラグラせず、気密もとれてそうですね
念のためマルイのパッキンへ交換
バレル保持のリングは元々入っています
今回はシール加工をしないでおきました
インナーバレルがなんでしょう?ものすごく軽いプラスチックみたいな物です?
アルミなのでしょうか?剛性が心配なので
あまっていたライラクスのEGバレルへ交換しておきます

ハンドガードは通常分解です
あ、アウターは一体型ではないですが
マルイよりも剛性が良さそうです
どのみちlarueの物に変えてしまうのですが。。。
【買っておいた実物に近いレプリカPEQを早く使いたい】
ハイダーがプラです!笑
でもこれ、嫁が銃を軽くしろと言うのでちょうど良いです!
クルツのメタルハイダーと交換しようっと

フロントサイトが分解出来ずにてこずっていましたら
アウターバレルを押さえてるイモネジを緩めると
まとめて全部前へ引き抜けました

アウター根元が、これって。。。
他社のパーツつかないんじゃ?と思わせる形状です
とりあえずバレルレンチでリングを外してみると
その他のパーツ類も簡単に取れまして
マルイと同径のアウター根元が現れました
【よかった!】
ここまでで心配していた外装のカスタムは
加工無しで出来ると判明してテンションがあがりましたねー
ですが、気が付いた方もおられると思いますが。。。
larueのハンドガードにPEQを使う予定なんですね
この銃、前出し配線だ!
ハンドガード内に全く持って配線一式が入りませんでした。。。
音が良いのでメカボックスは開けない予定だったのですが、
配線を後ろ出しにしないとですね(T-T)
今日は止めよう。。。
せっかくなので次回はメカボックス内部をご報告いたしますー
Posted by Reaper tactical
at 09:21